国別に割り当てられたトップレベルドメイン(ccTLD)の基礎知識を徹底解説
- 2016.07.16
- ドメインについてのコラム
- 2054view
日本向けのWEBサイトでは、トップレベルドメインに「.com」以外に「.jp」を使っているサイトを目にします。この「.jp」にあたるトップレベルドメインを「ccTLD」と呼び、国や地域別に割り当てられたトップレベルドメインです。
今回は、国別のトップレベルドメイン「ccTLD」の使われ方やルールなど基本的な知識を解説します。
200以上のccTLDが存在
国や地域などのエリアに応じて割り当てられたトップレベルドメインを「ccTLD」と呼び、country code Top Level Domainを略して表記しています。現在、200以上の「ccTLD」が存在します。
例えば、日本の「ccTLD」は「.jp」が良く使われます。一方で、中国は「.cn」、韓国は「.kr」、英国は「.uk」、フランスは「.fr」と決められています。WEBサイトを利用して、トップレベルドメインを見れば、どこの国のサイトなのか一目でわかります。
「ccTLD」は、国際規格である「ISO3166」の国コードに基いて決められています。原則として2文字で記されます。
国と地域によって利用率が異なる
国や地域別に割り当てられている「ccTLD」は、国によって利用状況が大きく異なるといえます。
インターネットが普及しているアメリカや欧州、日本などの先進国であれば、「ccTLD」の利用率は大変高いといえます。また、中国やインドなど人口が多い新興国でも利用率は高い傾向にあります。
一方で、人口が少ない国やインターネットが普及していない発展途上国などでは「ccTLD」の利用率は大変低いといえます。
「ccTLD」の利用率は、インターネットの普及率と比例しており、今後も新興国や発展途上国などでインターネットが普及していくとなれば、爆発的にドメインが増加していくことは大いに予想されます。
原則として在住国以外のccTLDは利用不可
「ccTLD」は、原則として在住している国もしくは地域以外の「ccTLD」は取得して利用することはできません。
ただし、人口が少ない島国などでは外貨を稼ぐ手段として、在住者以外に販売、もしくは、民間会社へ売却する動きも見られます。
例えば、オーストラリアに近い太平洋に浮かぶ島国「ツバル」では、「ccTLD」に「.tv」が割り当てられていますが、このドメインをアメリカの民間会社へ売却しています。また、同じく太平洋に浮かぶ島国である「トンガ」も「.to」を一般向けに販売しています。
「ドメインについてのコラム」カテゴリの関連記事
-
ネットオウルが「スターサーバー」をリリース!スタードメイン契約で無料利用も可能に
- 2017.08.25
- 5444view
-
エックスサーバーの契約でドメインが無料取得できるキャンペーン実施中!
- 2017.08.18
- 4504view
-
ネットショップを始めたい方必見!ECサイトを簡単に構築できるCMSを紹介!
- 2017.08.11
- 4506view
-
独自ドメインでネットショップが運営できる4つのサービスを紹介
- 2017.08.04
- 5679view
-
中小企業のIT担当者必見!コストを抑えホームページ制作が簡単おまかせできるレンタルサーバーを紹介
- 2017.07.28
- 3856view
-
ドメインを用意するだけ!Word感覚でつくれるホームページ作成ツールを紹介
- 2017.07.21
- 4458view